2006 9月号 

プラネット通信

第24回 お金を貯める知恵13
FP 加藤惠子


 投資信託という商品は、専門家であるファンドマネージャーにその運用を託し、その運用結果である分配金を投資家が受取る金融商品です。この分配金は、通常そのファンドの決算期ごとに出てきますが、その分配方法には大きく3つあります。

  1. 分配型・・・分配金がその都度現金で支払われます。支払われる際には、20%の源泉税がかかります。
  2. 再投資型・・・収益分配を行ないますが、源泉税を引かれたあとの分配金を再度、資産に組み込んで運用するタイプです。この場合は、複利効果が期待できます。
  3. 無分配型・・・信託期間中や所定の期間中は分配金がありません。分配をする際には源泉税がかかりますが、この場合は、税金を引かれずに運用していきますので、運用効率は一番いいです。税金は最後にまとめて支払います。

 分配金が出てくる場合、通常は年2回の決算が多いので、分配金も年2回ということになるのですが、最近、証券会社や銀行でよく売れているのは、この分配金が年に数回出てくるタイプで、特に人気のあるのが「毎月分配型投資信託」です。中でもK投資顧問のGファンドは残高がどんどん増え、超巨艦ファンドになっているということです。これは毎月決算をするために、その都度分配金が出てくるという商品なのですが、毎月定期的に一定額の分配金が受け取れることが人気の要因となっているようです。

 毎月分配金を受けとれることが注目されているわけですが、では果たして、このファンドは一体どのような商品なのでしょうか?

 まず、運用対象ですが、比較的格付けの高い先進諸国の国債や政府および政府機関などが発行している債券で運用されています。つまり、この投資信託は債券を中心とした債券型のファンドといえます。分配金の原資となる、組み込まれている債券の利払いは年に2回又は1回ですが、このファンドは投資家に毎月分配しなければならないので、そのための資金を確保しておく必要があります。これが「分配準備積立金」です。この積立金がきちんとあることによって、毎月安定して分配金が出てくるのです。毎月分配型の投資信託は最近多く販売されていますが、この分配準備積立金がどのくらいあるかは選択のポイントになります。

 ファンドの資産から定期的に分配金が捻出され、更に分配金が出てくるたびに毎回源泉税が引かれる。これは、運用の効率性から見るとかなり非効率であると言わざるを得ません。分配金が課税されずに再投資されることが、運用の効率性からみれば一番いい方法です。

 では、何故このファンドがこれほどまでに人気があるのでしょうか?「毎月出てくる分配金の魅力」でしょうか?1万口あたりの分配金が40円、基準価格が8,000円として計算すると年利6%程度ですから確かに悪くはありません。
でも、この分配金は実際の運用収益を反映したものではなく、ファンドの身を削って捻出しているものであること、元本保証はないこと、為替リスクがあるということ、これらをしっかり認識して投資すべきです。

 



 奥様の毎日の暮らしをサポートする耳より情報コーナー     FP 後藤田潤子

秋の夜長、インターネットを利用して
住宅ローンをシミュレーション!


 インターネットの普及により、私達の生活はとても便利になりました。たとえば、今晩のおかずに困ったら、ネットで検索すればさまざまなレシピが出てきます。
 お医者さんからいただいた薬が気になるときはその薬を検索すれば、効能や副作用などが詳しくわかります。
 同様にインターネットを使って、自分の収入や年齢をもとに住宅ローンもシミュレーションすることができます。これから家を購入する方、すでに購入済みの方も借り換えした方がトクなケースもありますので、気軽に試してみませんか。

○住宅金融公庫の場合(平成19年4月より住宅金融支援機構になります)

  • フラット35かんたんシミュレーション
  • 資金計画診断
  • 住宅ローン返済額比較シミュレーション
  • 返済方法比較シミュレーション
  といった項目があります。
 公庫ローンと民間の銀行ローンや財形貯蓄の組み合わせ試算ができるので、便利です。

○三菱東京UFJ銀行の場合

  • どれくらいまで借りられるか(借入限度額シミュレーション)
  • 毎月の返済額がどれくらいか(返済額シミュレーション)
  • 借り替えをすると、どれくらいメリットがあるか(借り替えシミュレーション)

といった項目があります。
  なお個人情報(名前とメールアドレス)を登録すれば、ライフプランもシミュレーションできます。

○みずほ銀行の場合

  • 返済額試算
  • 借り換え試算
  • 借り入れ可能額試算

といった項目があります。
 みずほ銀行の場合、残高推移表で「何歳の時にローンがいくら残っている」というのが確認できます。子供の年齢や配偶者の年齢も入力できるので、たとえば「6歳は子供が入学する年なので、この時点までにある程度、返済しておいた方がいい」といったライフイベントと連動して把握できます。

○三井住友銀行の場合

HP の中の「住宅ローン“ネットdeホーム”」というところをみますと、

  • 借り入れ計画シミュレーション
  • 元利均等返済シミュレーション
  • 元金均等返済シミュレーション
  • お借り換えシミュレーション

といった項目があります。元利均等返済、元金均等返済といった返済方法のところまで細かくシミュレーションできるのが特徴です。
 またシミュレーション後に、自分の収入に応じてその借り入れ金額に無理がないかどうか、タイプ別診断もついているのでうっかり借り入れすぎを防止するのに役立ちます。


 


これまでのAdvice

 プラネット通信 2006 8月号
 プラネット通信 2006 6月号
 プラネット通信 2006 4月号
 プラネット通信 2006 2月号
 プラネット通信 2005 12月号
 プラネット通信 2005 10月号
 プラネット通信 2005 8月号
 プラネット通信 2005 6月号
 プラネット通信 2005 4月号
 プラネット通信 2005 2月号
 プラネット通信 2004 12月号
 プラネット通信 2004 10月号
 プラネット通信 2006 7月号
 プラネット通信 2006 5月号
 プラネット通信 2006 3月号
 プラネット通信 2006 1月号
 プラネット通信 2005 11月号
 プラネット通信 2005 9月号
 プラネット通信 2005 7月号
 プラネット通信 2005 5月号
 プラネット通信 2005 3月号
 プラネット通信 2005 1月号
 プラネット通信 2004 11月号
 プラネット通信 創刊号
 ワンポイントアドバイス 保険の予定利率って何?



Copyright 2001-2006 K-Planet Corp. All rights reserved.
Last modified 2006.11.14